アーカイブ

弟と日光東照宮へ

弟が日光東照宮に行きたいと言ってたので突然のドライブ。

朝5時出発。

まずは、お決まりの佐野ラーメンで朝食。

IMG_1687

東照宮手前でパン屋「利(とし)」に寄り道。お値段高めだけでこんな田舎なのに行列出来てる。

IMG_1691 IMG_1689

見猿、言わ猿、聞か猿のポーズでパチリ。

IMG_1693 IMG_1701

家康の墓に登る途中で発見。人生後半はゆっくりと生きたいものだ。

IMG_1696

締めは、いつもの「報徳庵」でお蕎麦。

IMG_1703

たこやき「紀州梅河」さんの仲間

ふらっと入ったタコ焼き屋の「紀州梅河」さん。
店長のしゅんちゃん、店員のたかぼんがいろんなお客さんを紹介してくれる。
この日はアパレル関係のたるちゃんと貿易関係のしんちゃんと友達に。
と言ってもみんな若いのよ。

タコ焼きは梅生地という珍しいお味。
しゅんちゃんが和歌山出身でこのタコ焼きを考案。
あと、自家製梅酒もいけますよ。

IMG_0639 IMG_0640

筍のあく抜き

【筍のあく抜き】

1、良く洗って泥を落とす。
2、大き目な鍋に水といっしょに洗った筍を入れる。
  水から煮るのがポイント。
3、米ぬか(今回は1合を精米分)を鍋に入れて鍋に火を付ける。
4、今回は小ぶりな筍なので1時間煮てあくを抜きく。
  途中で竹串を刺して煮加減を確認。竹串が無理なく刺さればOK
5、煮た鍋のまま一晩置いてさらにあく抜き。
  一晩置くとさらにあくが取れるらしい。
6、翌朝、皮を剥き、さらに15分ほどあく抜きで完了。
  二度煮でさらにあく抜きもポイント。

takenoko-niru takenoko-nidoni


【おまけ焼筍】
皮のまま回りが焦げるくらい焼いてみた。
塩を振って食べてみたが、なかなかいける。
酒のつまみで頂いた。

takenoko-yaku

投稿日: 2014年3月24日 カテゴリー: 料理