アーカイブ

骨折便利グッズ

10287575_10152132298178823_1585508318_o

上部フルオープン可能幅広スリッパ。
これで外出が楽になる。
早くこのようなグッズを使わない生活になりたい。

あらら、左足骨折

10260571_10152121707993823_1680732433_o

ジョギング中にひねった左足に全体重が乗ってしまい骨折。
痛みをこらえて約1kmを歩いて帰り朝一番で病院に駆け込み治療完了。
レントゲンでは左足第五中足骨がバックリ折れている。
全治かどうかわからんけど、三ヶ月はかかるらしい。
しばらくは外出など制限させる生活が続くのだろう。

五十肩、二回目治療

今日は上腕の鍼灸治療。
三角筋と上腕三頭筋を重点的に。
最近ジョギング回数が減り、腕を振る事が少ないことも原因の一つのようだ。
ストレッチして徐々に回復を待つしかないか。

「走れます」はラ抜き言葉

マラソンネタを書くときに「走ることができます」の意味を「走れます」と書いている。

テレビなどで「ラ抜き言葉」が気になるときがあるが、自分も使っているのでちょっと気になってググッてみた。
結果は、「可能」を現す「ラ抜き言葉」は言葉の「揺れ」であり容認されつつあるようだ。

「走られる」は可能、尊敬、受身の意味を含み混同されやすい。
例)
可能:私はフルマラソンを走られる
尊敬:校長先生もマラソン大会を走られる
受身:後輩にフルマラソンを先に走られた
  (「後輩が先にフルマラソンを走った」で良いが無理やり)
「可能」の時だけは「私はフルマラソンを走れる」の方が違和感がない気がする。

その他、【レ足す言葉】、【サ入れ言葉】という興味深い説明をしているサイトがあった。
http://edupedia.jp/entries/show/1244

【レ足す言葉】
「飲めない」で良いところを「飲めれない」と「レ」を足している場合を「レ足す言葉」というようだ。

【サ入れ言葉】
「帰らせていただきます」で良いところを「帰らさせていただきます」と「サ」を足している場合を「サ入れ言葉」(なぜ「サ足す」でないかは不明)というようだ。

なるほどね~、国語だめだめな俺。

これだけは知っておきたい言葉づかい: 時とともに言葉が変わる理由

幸福の木に花が

幸福の木に花が咲くとは知らなかった。
良いことかと思いきや、木がストレス感じているらしい。
放置しておくと枯れてしまうらしいので植え替えてみる。
これで元気になってくれるはず。

1797983_10151991318113823_1955985884_o 1901015_10152020940743823_1380087429_o

スカルプが気になるこの頃。

シャンプーしても泡がでない。
そんなに汚れていないのにと思ったらリンスで洗ってた。
1年に1回くらいこんな事をしてしまう。
ちょっと疲れが溜まってるかも、俺。

スカルプというキーワードに敏感なこの頃、このシャンプー気になる。



netcommons使ってみて

Amazon Web Servicesにnetcommonsをインストールしてみた。
インストール手順は別途記述することとする。

netcommonsは噂通り良く出来たCMS(Content Management System)だ。
Wordpressはデザインテンプレートが豊富なのでデザインしなくてもそれなりの見栄えのよいページが作れる。
netcommonsはWordpresと比べ機能は豊富だが、デザインテンプレートがまだ少ないかな。

もう少し使ってデサインを整えたら公開しよう。
何に使うかが問題だが。

この書籍で勉強が必要だ。

クラウドコンピューティング検定試験ファンダメンタル(CCF)

クラウドコンピューティング検定試験ファンダメンタル(CCF)なる検定試験があるらしい。
オープンブック試験(書籍持ち込み可)なのかぁ。
最近勉強してないのでたまには受験してみようか検討中。

http://www.privacy.or.jp/cloud_gaiyou.php

以前読んだ書籍だが、この書籍からの出題が多いようだ。

クラウド大全 第2版