SALMON TOUR

吉中さんのお誘いで「SALMMON TOUR」初参戦。
久しぶりのコンペも楽しいね。
大麻生ゴルフ OUT 43(15) / IN 46(17) = TOTAL 89(32) で三位。
ドラコン、ニアピンを一つづつ取ったが、ドライバが良かったのはドラコンホールだけ。

課題は
1、コースマネジメント
ドラコン取ったロングのセカンドを4アイアンで刻む予定が打つ直前にユーティリティに持ちかえ飛びすぎてバンカー手前の悪いライに行き、左足下がりからバンカーに入れ、バンカー内で2打。
馬鹿すぎです。

2、アプローチ
右手首角度キープを忘れる時があるため、無意識にできるよう反復練習必要。
PW、7アイアンでの転がしは距離感が合ってきたが方向性が悪いため継続練習必要。

3、バンカー
バンカーをならしていないホールが多く、ライが悪いバンカーで心理的に負けて失敗の確率が高い。
悪いライでの打ち方の練習とメンタル面の改善が必要。

4、ティーショット
OUTではフェアウエーキープ0%。
スプーン、ユーティリティ、3アイアンでティーショットしてもNG。
練習必要だ。

キャスコ花葉クラブ2016年7月度月例競技会

花葉の7月度月例競技会。
シバザクラ:48、リンドウ:46、トータル:94

【今日の教訓】お先にパット:必ず仕切り直せ。

過去の反省点をチェックしながらのショットはブレブレ。
思い切りが悪くティーショットは左、アイアンは右にぶれる。
トップでの左肩をしっかり顎の下まで回す事、これ意識しているが自然にできていない点が問題かな。

ただ、取り組んできたパターは29パットと良くなっている。
1パット9回、3パット2回。
30センチのお先にパット外した3パットを含む。

新たに取り組んでいるアプローチも徐々に良くなっている。
右手首の角度をキープしたまま、ボディーターンするアプローチに取り組み中。
PWと7アイアンの転がしの距離感マスタが現在の課題。

次の課題はバンカーショット。
自信がないのでビビってしまいミスしているので練習あるのみ。

ガジュマル剪定

ガジュマルって夏前に剪定するんだって。
そして、挿し木できるらしいのでチャレンジ。
このガジュマル起業してすぐに買ったのでもう15年くらいになるな。

⚫剪定前はボサボサ
IMG_1803

⚫️剪定後と切った枝
この枝は挿し木に使う。
IMG_1804

⚫️挿し木にしてみた
挿し木にする時は葉っぱを半分切るんだって。
IMG_1805

⚫️余った枝で水栽培もチャレンジ
挿し木とどっちが早く寝が伸びるかな?
IMG_1806

そろそろUターンを考えるか

自分の体の事、両親の事、などを考えるとそろそろ真剣にUターンを考える必要がありそうだ。
2020年の東京オリンピックの後に田舎に戻ろうと考えていたが具体的な計画を考えることにしよう。
仕事の整理、マンションの売却、車の廃車、生活用品の整理、などなど徐々に片付けよう。
田舎での仕事の目処も付けないと収入なしでは暮らせないしな。

期限付きだけど、いろいろ制度ありそう。

宇部市UJIターン
http://www.ymg-uji.jp/yamaguchi/ube.html

やまぐちUJIターンパスポート
http://www.ymg-uji.jp/consultation/passport.html

宇部市UIJターン奨励助成金
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshuu/sougou_ijuu/kosodatesedai.html

宇部市の住宅情報バンク
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/machizukuri/uij/bank/index.html

こんな仕事「地域おこし協力隊」あるけど年齢制限きっかかるな
http://www.ymg-uji.jp/working/supporter.html

宇部高同級生とラウンド

寺田、横山、徳原と同級生ラウンド。
寺田とは数回ラウンドしたことがあるが他のメンバとは初めてだな。
宇部のかたばみ会の前には同級生でラウンドしているようだけど参加したことないしなぁ。
一嗣とゴルフの約束もしてるし宇部でラウンドしなければね。

岡部チサンCC 岡部コース(out/44、in/43)
パーが11もあるのにトリプルが4あればこんなスコアになるよね。

孝幸と香純とビアガーデンで

孝幸が大阪に帰るので香純も呼んでビアガーデンで飲み会。
久しぶりに明治記念館の「ビアテラス鶺鴒(セキレイ)」。

香純の結婚式は2017/6/3に椿山荘に決まったと報告あり。
いいセンスしてるじゃないか。

孝幸は神戸の仕事が決まったらしい。

両親の状況も共有してお開き。

投稿日: 2016年6月30日 カテゴリー: 娘たち

母の様子を見に帰省

母親の具合が悪く帰省。
元々リュウマチ持ちなのだが、身体中が痛いということで様子を見にいく。
4月に帰省したときはノロウイルス、その前は背骨の骨折による入院と立て続けで心配なのです。
背骨については骨粗鬆症の注射で回復してきているので安心。
しかし、今回は白血球が異常に多いということで白血病なのかと思いすぐに帰省した。
大阪に居る叔母が白血病にかかったことがあり心配したが白血病では無いようで一安心。
病院で先生の話を聞いたが、細菌に感染したことが原因のようだ。
リュウマチの薬を止めていたことによる関節の痛みはロキソニンで抑えているようだ。
そのロキソニンも徐々に量減らして痛みに耐えているので、もう少しで元に戻ると思う。
尾中病院の松永先生よろしくお願いします。

今までなにもしなかった親父が茶碗を洗ったり、洗濯物を干したりと親父も変わったようだ。
最終日には天ぷらを揚げるとはりきって自家製野菜で料理を振る舞ってくれたことには驚いた。
母親も今回は親父が助けてくれたと感謝しているようで安心材料の一つになった。

今まではゆっくり話をしたことが無かったが今回はベッドサイドでいろいろと話ができて良かった。
親父が脳梗塞で倒れた時は自分の名前も分からなかったということを初めて聞いてショックを受けた。
心配かけないよう元気になって連絡してきたがすぐには帰省しないという親不孝であった。

そろそろ本気に田舎暮らしを計画から実行に移す必要がありそうだ。

IMG_1748 IMG_1750

投稿日: 2016年6月26日 カテゴリー: 両親, 帰省

キャスコ花葉クラブ2016年6月度月例競技会

花葉の第三回月例競技会。
リンドウ:46、シバザクラ:56、トータル:102

【今日の教訓】謝球防止:同じメーカーのボールでも確認を怠るな。

どうして試練から始まるのだろう。
今日はいきなりの誤球からのスタート。
ティーショット左のラフでセカンドショット時に人生初の誤球。
タイトリストv1x番号33を誤球し2打罰。
自分の球は同じタイトリストv1xの33番、55番、77番。
ティーショットは55番で打ったが33番と勘違いしていた。
球には間違わないようにロゴを入れているが似たようなロゴが入っていたので自球と思い込む。

続くホールはティーショット左引っ掛けでトリプルボギー。
またもやスタート2ホールで6オーバーのハンデ。
前半は1バーディ含みで耐えて46打でホールアウト。

後半はティーショットOBでトリプルボギースタート。
7番でバンカーからバンカーへ打ち込み後のバンカー内で3打打ち、バンカー合計4打の11。
こういうときには打ちづらいところに球が行き、万事休す。
ティーショットぶれるはアプローチをチャックリやるはではスコアにならず。

救いはパターが安定してきたこと。
3パット1回、1パット6回の31パット。
このパット数で102というスコアとはどれだけショットが悪かったか。

IMG_1724

黄斑上膜だって

右目が飛蚊症の様な状態になり、ゴミの様な浮遊物が視界内で動く。
さらにExcelの罫線が歪んだり、カメラのピントが合わなかったりと異変に気付く。
なんだか気持ち悪いので眼科で検査したら「黄斑上膜」という病気と判明。
ピントが会う場所である「黄斑」の周りに徐々に膜がはる病気のようで、黄斑を膜が覆うと目が見えなくなるようだ。
まだ矯正視力で1.2まで見えるので手術は必要ないそうだが半年に一度くらいのペースで検査をすることに。
ルテインを摂取すると進行が遅くなるようで、以前から服用している「えんきん」にもルテインが入っており服用を継続することに。

一応、別の病院でも診断した結果、同じ診断結果が出た。
ひとまず様子見で良かろう。

投稿日: 2016年6月6日 カテゴリー: 健康,

弟と日光東照宮へ

弟が日光東照宮に行きたいと言ってたので突然のドライブ。

朝5時出発。

まずは、お決まりの佐野ラーメンで朝食。

IMG_1687

東照宮手前でパン屋「利(とし)」に寄り道。お値段高めだけでこんな田舎なのに行列出来てる。

IMG_1691 IMG_1689

見猿、言わ猿、聞か猿のポーズでパチリ。

IMG_1693 IMG_1701

家康の墓に登る途中で発見。人生後半はゆっくりと生きたいものだ。

IMG_1696

締めは、いつもの「報徳庵」でお蕎麦。

IMG_1703